物件や規模によって異なる場合がありますが、大まかな流れを以下にあげます。

※申し訳ありませんが、遠隔地の場合、打ち合わせ・調査などのための交通費を頂くことがあります。
1.ご相談
期間 | 内容 | 具体的な内容 | 費用 | ||
数回 | ![]() |
|
無料 |
2.基本方針の提示
期間 | 内容 | 具体的な内容 | 費用 |
約0.5ヶ月 | 調査 |
・新しいお住まいに対するご要望を伺います。 ・敷地の調査として、周辺環境の状況や各官庁の法的な規制をはじめ |
・5万円 ※プレゼンテーション代として頂きます。契約成立の場合は、同額を設計料から差し引きます。 |
約0.5ヶ月 | 提案 | ・基本的な間取り図と模型(縮尺1/50程度)を提出します。 |
設計契約 |
「基本方針の提示」がお気に召された場合、建築士法に基づく設計契約を行います。 |
設計料の20%を頂きます。(契約用印紙代をご用意ください。) |
3.基本設計
期間 | 内容 | 具体的な内容 | 費用 |
約2ヶ月 | 打合せ |
「基本方針の提示」で行った提案をもとに、2週間に1回程度の打合せを行い、ご要望に対する変更を加え、デザインや仕上げ、設備などを決めていきます。 |
基本設計完了時に |
数回 | これまでの内容を取りまとめて基本設計図(主な仕上げ、平面図、立面図、断面図、構造形式、設備形式)と模型(縮尺1/50)を提出します。 | ||
コスト調整 | 概算見積をとります。 |
4.実施設計
期間 | 内容 | 具体的な内容 | 費用 |
約2ヶ月 | 見積り用図面の作成 |
基本設計をもとに、詳細な工事の施工用 |
実施設計完了時に |
打合せ | 細かなデザインや仕上げなどをつめていきます。 |
5.本見積・確認申請
期間 | 内容 | 具体的な内容 | 費用 |
約0.5ヶ月 | 打合せ (見積・コストの調整) |
「基本方針の提示」で行った提案をもとに、2週間に1回程度の打合せを行い、ご要望に対する変更を加え、デザインや仕上げ、設備などを決めていきます。 |
![]() |
約0.5ヶ月 | 申請用図面の作成 | 確認申請図面を作成し、確認申請を行います。 |
設計料の10%を頂きます。 建築確認申請費を、 |
確認申請許可 |
|
6.工事
期間 | 内容 | 具体的な内容 | 費用 |
5ヶ月~ 10ヶ月 |
工事契約 | 工事の契約を行い、準備期間を経て、地鎮祭を行い、着工となります。 |
工事契約用印紙代をご用意ください。 |
着工 | 工事期間中、担当者による現場監理(週1回程度)、月1回程度の施主打合せを行います。 | 着工時に設計料の10%を頂きます。 | |
中間検査 | 中間検査立会い。 |
中間検査費が掛かります。 |
![]() |
木造で5ヶ月程度、鉄骨造で8ヶ月程度、鉄筋コンクリート造で10ヶ月程度です。 |
竣工 |
完了検査立会い。 |
完了検査費が掛かります。 | |
施工完了。 | 竣工時に設計料の10%を頂きます。 | ||
|
無料 |
7.検査
内容 | 具体的な内容 | 費用 |
半年検査 | 建ってすぐの建物は、見えない不具合(瑕疵)があると思いますので、引渡し後の半年と一年に、施工業者様と工事不具合の検査を行います。その時に出た不具合は、当初の工事費用内で修理修繕させていただきますので、ご安心ください。 |
無料 |
一年検査 |
世の中に、メンテナンスをしなくてよい建物はありません。 どんな建物でも、多かれ少なかれ、何らかの不具合は生じてきます。 お引渡し後は、できるだけ愛着をもちつつ、ご自宅を管理・修繕してあげて下さい。 もし、どうしてよいか分からない問題がある時は、いつでもご連絡下さい。設計者としても、思い入れのある家ですから、できるだけ協力させていただきます。 さらに、メンテナンスだけでなく、「子供が増えたので増築がしたい」、 「父が来るので、バリアフリーにしたい」といったご相談も、建物詳細を 理解している設計者として、是非お手伝いさせていただきます。 |
![]() |